
こんなにも根本改善し
再発予防できるのか?


\ありませんか?/
- 外傷なく股関節に違和感が出現した。
- 長く歩くと股関節に痛みが響く。
- 病院でレントゲンにて股関節のかぶりが浅いと言われた。
- 階段の上り下りが痛みでできない。
- あぐらをかくことができない。
- 夜痛みで眠れない。
- 痛み止めの薬も効かず、手術しかないと言われた。
- もう改善は無理だと諦めている。

お悩みの方が多く改善へ
お客様のお声をご覧下さい
股関節と腰が痛く、特に歩くときに痛くてつらかったです。
先生は初めに痛みが和らぐポイントから探してくれ、左に痛みがあるのに右側に原因があるということに驚きました。骨盤や全体の歪みや筋肉状態の悪さが原因と聞き納得です。
さらに痛いところ→マッサージ、シップ、電気をあてるというイメージでしたが、全く痛くないしゴリゴリしません!
今では全く歩くのも平気にいくらでも歩けるようになり安心して生活できています。一度で劇的によくなる!!ということではなく、根本的に良くなりたい方は先生に一度ご相談あれ!
股関節に痛みがあり受診させてもらっています。
整体院に通ったこともありますがその場では少し楽になりますが、根本的な痛みの治療とは違うのかと思いハリの治療を受けようと思い、こちらにお世話になりました。
先生の施術に対する具体的な説明で安心して治療を受けることができています。今まで悩まされていた股関節を動かしたときの痛みや違和感がなくなり、安心して仕事ができています。
清潔感のある落ち着いた雰囲気の院内でいいと思います
こんなにも股関節痛が
改善されるのか?

当院にお越しになる前にいくつかの医療機関を受診したことがある、という方がほとんどなのですが、症状を改善することが出来ずにいました。
そのような経緯のある利用者様を当院では改善に導くことができており、多くの喜びの声を頂いております。
では、なぜ他の医療機関では股関節痛を改善することができなかったのかと
疑問に思い、他でうけた施術の内容、症状の説明について詳しく聞いてみました。
そうすると、どこの院でも、症状を改善に導くことのできていない決定的な理由が二つありました。
股関節の痛みが出現した際には、医療機関の第一第一選択として整形外科が思い浮かぶと思います。
受診してみると、ほとんどの場合、股関節のレントゲンを撮影します。
そこで、よく言われるのが「股関節の骨の頭が浅い」です。
股関節は球体のような骨頭が骨盤にはまりこんでいるような作りをしているのですが、かぶりが浅い、と言われる方は骨頭をおおう骨盤の部分が浅くなっていることがあるのです。
これを、臼蓋形成不全といいます。
「股関節の痛みはかぶりがあさいから」
このページを見ているかたの中にも言われたことがあるかたがいるのではないでしょうか?
しかし、あなたの股関節痛の原因を「かぶりがあさいから」という一言で済ましてしまうのは、余りにも矛盾しているところがあります。
私も多くの股関節痛で悩んでいる股関節痛の利用者様のレントゲン画像を見てきました。
そこではじめて「かぶりが浅いから痛い」が間違っていることに気づいたのです。
それはなぜかというと、股関節痛がある利用者様全員が股関節のかぶりが浅いというわけではありませんし、逆も同じことが言えて、股関節のかぶりが極端に浅い方でも、全く股関節に自覚症状なく普通に生活を送っている方も多くいました。
つまり、今現在、股関節痛で悩んでいる方、
病院で、もう手術しかないと整形外科で言われてしまったあなたも、症状改善のためにできることは必ずあります。
かぶりが浅い=痛いと考えるうちは、
症状の改善は難しいかもしれません。

その時期により、症状の痛みの出るタイミングや種類は違いがあります。ここでは初期から末期までのそれぞれの特徴について説明します。大きく分けて三段階に分かれています。
基本的に歩行の後や、運動後に股関節の違和感、が出現します。
日常的に痛みで生活に支障が出るレベルではありませんので、安静にしていれば改善するだろうと、放置してしまうことが多いと思います。
皆さんにお伝えしたいことは、初期症状の内にきちんと痛みに対しての対処をしておいたほうが、後々良くなるのは絶対に早いということです。
股関節は体の中心にある関節で、上半身の重みを常に支えている関節ですから、疼痛が出てから放置をしていても、日常的な負担の量が大きく、あなたの持っている回復力がうまく働けません。
そのため、症状が慢性化、進行しやすいため、少しでも早い段階での医療機関受診をおすすめします!
進行期で、初期の症状と比べ、明らかに違うことは可動域制限です。
例えば、あぐらをかいて座る、足の爪をきる、階段の昇り降りなど、股関節の可動域を広く取る動作の時にうまく股関節が動かないことに違和感を覚えます。
無理やり動かそうとすると痛みが出てくるため、日常生活動作に支障が出てしまいます。
ほとんどの方は進行期の段階で、医療機関を受診するケースが多いですね。
股関節可動域が進行期より著名に現れます。
歩く動作でも痛みがあるせいで、家の中でじっとしている生活が多くなります。
しかしそれにより、体の動きがさらに固くなるため、症状の進行を早めてしまうという負の連鎖がおきます。
安静時や、夜間痛も出現するため、とても辛いと思います。
こういった症状が出てしまうと、改善にも長い時期を要するため、股関節に症状を感じた時には慎重に対処することが重要です。

- 極度のガニ股、または内股
- 日常的に左右どちらかに偏る姿勢や動作をしている(足を組む、寝るときの姿勢がいつも同じ)
- 猫背の姿勢
- バレエや新体操、チアダンスなどで開脚動作をくり返す運動をしていた。
- 全体的に体がかたい
今このページを見ているあなたは、当てはまる箇所はありませんか?
一概にこれが全てとは言い切れませんが、日常生活の中で負担をかけている可能性は十分にあります。
股関節は体の土台である骨盤と直接関節を作っており、体を支えるため常に働いている関節です。
股関節に負担をかけてしまう一番の原因は「体の歪み」です。
日常生活での立ちかた、座り方、歩き方など、当たり前にしている動作であっても、偏りや、姿勢の悪さから徐々に体の歪みにつながります。
例えば、立ち姿勢にて、常に右足に重心をかける癖があったとします。
これは実際によくあるケースなのですがその状態が続くことで、骨盤が斜めに歪んでしまいます。
重心の位置は無意識の状態でも常に右側に移動します。
股関節は立位姿勢の際、常に骨盤を支えるために筋肉を稼働させているのですが、右股関節に掛かる負担量が大きくなります。
通常1でいい負担が2や3かかるとどうなるでしょうか?
非常に頑丈な作りをした関節ではありますが、これを何年間も続けていては限界がきます。
長年蓄積したものが股関節に急に痛みとして現れるのです。
関節に限界が来ると正しい形を保つことが難しくなり、変形性股関節症に移行してしまうため、早い段階での対処が重要になります。

今現在、股関節の痛みに対してどのような対処法や施術を受けていますか?
痛み止めの薬やシップばかりで痛みをごまかしていませんか?
内服やシップでは股関節の痛みの原因に対して正しい改善方法ではありません。
あなたの痛みを根本から改善するには、体の歪みを的確に取り除く必要があると思います。
痛みの原因は様々です。
猫背の癖により臀部の筋肉の血流が不足し、、うまく骨盤を支えられなくなり、負担が増加してしまうケース。
右に重心をかける癖があり、太ももの筋肉に対しての負荷が増大し、筋肉が緊張状態になることで、股関節の可動域が減少するケース。
デスクワーク時の不良姿勢により、腰と股関節をつないでいる筋肉が短縮する、それにより、歩行時の股関節の動きが悪くなるケースなど、
痛みが出ているのはどのケースも股関節ですが、よくしないといけない体の部分、施術の方法、修正するべき点はそれぞれ違います。
当院ではこれまで多くの股関節痛、変形性股関節症を改善へと導いてきました。
それは、多くの経験、知識から利用者様の痛みの原因を的確に把握することができるからです。
これは症状改善には最も重要なことであり、その能力は全国でもトップクラスだと自負しております。
股関節痛、変形性股関節症にお悩みの方は、いつまでも痛みを我慢せず、是一度当院へご相談ください。
一緒に症状改善のお手伝いをさせてくださいね。

今月末までに
\ご予約の方に限り/
「症状改善」整体コース
初回 980円
(通常1回 3,000円)
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと2名
※税別表示です


\選ばれる6つの理由/
1.初回の問診・検査でしっかりと症状の原因を追究

2.分かりやすく・丁寧な説明

3.根本原因である姿勢の歪みを整える施術

4.何院回っても改善されない方が多数ご来院されます

5.地域に寄り添った整骨院として10年以上

6.衛生管理も徹底!




